その他

貧血に悩まされてませんか?その原因と改善方法

貧血に悩まされてませんか?その原因と改善方法

貧血とは?

「貧血」とは、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンという物質が少なくなった状態です。
ヘモグロビンは血液の中に含まれ血流に乗って酸素を身体のすみずみまで運ぶ働きをしています。
血液はカラダの中を巡る重要な体液で、骨髄でつくられ全身に酸素や栄養分、ホルモンなどを届ける役割があります。
そのため、ヘモグロビンの量が低下すると身体の組織に十分な酸素が行き渡らず、さまざまな不調があらわれるようになります。

貧血になるとどうなってしまうのか

不調は、めまい・疲労感・倦怠感・頭痛・動悸息切れなど、様々な症状が起こります。

貧血には様々な原因があります。

①鉄欠乏性貧血
もっとも多いのは鉄欠乏性貧血です。ヘモグロビンの材料は鉄ですので、鉄が不足すると働きのよくない赤血球になってしまいます。働きが悪いと酸素をうまく全身に運べなくなり、息切れ、疲れやすさが起こってきます。男性、閉経後の女性の鉄欠乏性貧血の原因としてもっとも多いものは消化管出血です。便が黒い、便が赤いなどの症状がありましたら消化器内科に相談しましょう。

②そのほかの栄養欠乏
胃切除後、萎縮性胃炎などに伴うビタミン欠乏、アルコール多飲、栄養不良に伴う葉酸欠乏、さらに稀な原因として銅欠乏が貧血を起こすことがあります。亜鉛欠乏もしばしば見られますが、亜鉛欠乏単独で貧血になることは非常に稀です。

③慢性の病気が原因
全貧血の3分の1程度が「慢性疾患に伴う貧血」に分類されます。慢性腎臓病、関節リウマチ、甲状腺疾患などが原因となりこれらの診断が必要です。

④血液の病気
上記の以外の場合、再生不良性貧血(血液を作る工場である骨髄の機能が低下する)、骨髄異形成症候群(血液を作る工場である骨髄で正常な血球が作れなくなる)、白血病(腫瘍化した異常な白血球が大量に増殖し正常な血液が作れなくなる)、多発性骨髄腫(骨髄で免疫細胞の一種である形質細胞が腫瘍性に異常増加し正常の血液産生を妨げる)などの血液疾患の可能性もございます。
それでも原因がはっきりしない高齢の方の貧血は加齢に伴うテストステロン(男性ホルモン)の減少、潜在的な炎症などによる貧血で、「説明不能の貧血」と呼ばれています。65歳以上の貧血のうち2~3割程度がこの分類に入ります。

改善策

貧血の一番の予防は、食生活を改善することです。 まず鉄分の摂取を心がけましょう。鉄分には肉や魚類などに多く含まれる「ヘム鉄」と、野菜や海藻、乳製品、卵などに多い「非ヘム鉄」がありますが、非ヘム鉄はヘム鉄に比べ吸収率が低いため、動物性食品やビタミンCと一緒にとると吸収率がアップしおすすめです。また、食材の種類をできるだけ多くして、他の栄養素もバランスよく摂ることが大切です。 食事に注意しても鉄欠乏性貧血を繰り返すときや、月経過多、鉄の需要が高まる高地トレーニングなどでは、予防として鉄剤を摂ってもよいです。

野菜・果物・芋類
野菜、果物、芋類はビタミンCを多く含むため、鉄の吸収率をアップします。

かき・しじみ・あさり・鮭
かき、しじみ、あさり、鮭は赤血球をつくり出すビタミンB12を含みます。

緑黄色野菜
緑黄色野菜には正常な赤血球をつくるのに必要な葉酸を含みます。

魚介類・レバー・大豆
魚介類やレバー、大豆には赤血球中のヘモグロビンが作られるときに必要な酵素の成分である銅を含みます。鉄を摂取しても銅が不足していると、ヘモグロビンは正常につくられなくなります。

肉・魚・卵・乳製品
肉、魚、卵、乳製品など動物性たんぱく質と一緒に補うと鉄の吸収が高まります。

ただし食べ合わせによっては鉄の吸収を妨げるため注意が必要です。
緑茶や紅茶、ウーロン茶、コーヒーなどタンニンが含まれていると鉄の吸収率が下がるため避け、ハーブティーを飲むと良いでしょう。

まとめ

貧血は血液中のヘモグロビンが不足すると起こります。
症状としては、めまい・疲労感・倦怠感・頭痛・動悸息切れなどがあります。
貧血の一番の予防方法・改善方法は食生活を改善することです。
鉄分の多い食事を心がけ、その他の栄養をバランスよく取るようにすれば問題ないです。
私のおすすめはレバーですが、苦手な方も多いと思いますので、フルーツジュースや卵かけご飯が美味しくて食べやすいと思います。
避けるべきものはタンニンが含まれている飲み物です。
貧血自体は重篤な病気ではないですが、日頃の疲れが溜まりやすいかたや立ちくらみのする方などは一度医療機関の受診を勧めます。