背中の痛み

猫背はこれをすれば治る!5分でできる改善策3選

猫背はこれをすれば治る!5分でできる改善策3選

猫背の原因

猫背ってどんな状態のこと?
猫背の状態は胸椎(背中)の部分が猫のように背骨が丸くなっている姿勢の状態です。人の背骨はもともと自然なS字カーブを描いていて、上から頚椎、胸椎、腰椎、仙椎に分かれています。鏡に写っている自分の姿を見た時に肩よりも顎が突き出ていたり、背中が丸まっていたりしたら猫背の状態といえます。
猫背になる原因は、大きく分けて2つあります。
1つ目は筋肉の低下によって姿勢がくずれて猫背になり、身体の軸が真っ直ぐに保てなくなって背中が丸まった状態のこと。
2つ目は生活習慣によるものです。デスクワークにより長時間パソコンを使っていると常に前かがみの姿勢をすることになり、肩が内側に巻いて背中が丸くなりやすくなります。また座っている姿勢が悪く、座りっぱなしで運動不足になると背中や肩の筋肉も衰え猫背になりやすくなります。
また猫背が増えている原因として、スマホの普及、PC作業の増加、運動不足、勉強やリモートワークで座ってる時間が長くなったり、骨盤が歪んでいる人が増えたことが挙げられます。

猫背のデメリット

猫背により身体に起こるトラブル
猫背はただ姿勢が悪くなるだけではなく、心身にも様々なトラブルを招くと言われています。今抱えている様々な身体のトラブルはひょっとしたら猫背が原因かもしれません。
猫背によって身体に起こる不調は、ストレートネック、肩こり、頭痛、腰痛、顎関節症、呼吸器機能の低下、内臓下垂、便秘、自信喪失、ネガティヴなど。
見た目でいうと老けて見える、顔が大きくなる、バストが垂れる、背中が丸くなる、お尻が垂れる、肩甲骨が見えなくなる、ぽっこりお腹、足がむくむなどが挙げられます。
背骨が丸まり姿勢がくずれると、上半身の重心にズレが生じてしまうため、腰の負担がかかります。猫背姿勢が続き身体が丸くなる事により内臓が下垂し腸を圧迫しやすくなり、腸の働きが悪くなり腸内環境が悪化し便秘にもなりやすくなります。腸内環境が悪化すると免疫機能が低下して風邪を引きやすくなったり、アレルギー体質になり、肌荒れがなかなか直らないなどの症状を引き起こしてしまいます。
また、呼吸が浅くなると背中の筋肉も使えなくなるので代謝が悪くなり、呼吸筋や背中の筋肉量が減り脂肪を燃やす能力が低下するので太りやすい体質になってしまったり、横隔膜の上下動が制限されるため呼吸量の減少に繋がり、睡眠の質が悪くなります。

5分でできる改善策3選


5分で出来る改善策3選ご紹介します。   

https://youtu.be/19wVaDoh7Zc  


猫背を改善する日常生活の3つのポイント

■座り方を見直す
デスクワークなど長時間の同一姿勢が続く場合は、座り方を見直すことが重要です。
1.椅子に座る前に両手を膝につき、前傾姿勢になる
2.前傾姿勢を維持したまま座面にお尻を乗せる
3.ゆっくりと上半身を起こす
ポイント
 上半身に力が入っていない状態を目指しましょう!

■体幹を鍛える
姿勢を良くするためには体幹を鍛えることが重要です。
おすすめはプランクというトレーニング法です
1.ヨガマットや床にうつ伏せで寝る
2.両ひじをついて腕立て伏せのようなポーズをとる
3.その姿勢を30秒キープする
ポイント
 腰の位置が下がらないように!

■大股で歩く
猫背を改善する簡単な方法が、大股で歩くことです。
大股で歩くと自然と上体が起きるので、普段より少しだけでいいので歩幅を広げましょう。

シチュエーション別!姿勢改善ポイント

では、次に自分で出来る猫背解消法をシチュエーション別に姿勢をご紹介します。
【立っている姿勢】
耳、肩、股関節、くるぶしが一直線になるように意識しましょう。
この姿勢の事を『ゴールデンライン』と言います。

【座っている姿勢】
膝90°、股関節90°で骨盤の上に頭が来るように心がけてください。おへその位置が少し高くなるように意識をすると背筋が自然と伸びます。

【パソコンをしている時の姿勢】
先ほどの座っている姿勢にプラスして、脇を軽く閉めるようにしましょう。脇が開くと肩が内側へ巻き込みやすく猫背になってしまいます。

【スマホを見ている時の姿勢】
スマホの位置を顔の前まで挙げて顎を引くように意識すると姿勢が改善されます。
近年はスマホの普及により使用時間が増え続けています。
スマホによる肩こり、眼精披露、顎関節症など不調も増えています。

【睡眠時の枕の高さに気をつける】
高すぎる枕を使って寝ている場合、首は常に下を向いているような姿勢になりストレートネックの状態を作り出してしまいます。
また柔らかすぎる枕も頭部を安定させようと首が緊張した状態が続くので首に負担がかかってしまいます。
枕の高さや硬さなど自分のサイズに合ったものを使用し、枕が合わない場合はタオルなどで調整してリラックスできる姿勢を心がけましょう。

大切なのは普段の姿勢をしっかり意識して日々過ごしていきましょう。

まとめ


日常生活の中で少し意識することで将来にもつながっていきますので、日々の姿勢に意識して普段の生活に取り入れて出来ることから一つずつ改善していきましょう。 
猫背になると見た目だけでなく、肩こり頭痛、腰痛など様々な身体のトラブルを招くことになります。
いつまでも健康で若々しくいるためにも猫背は早めに改善しておくことがおすすめです。
姿勢を改善するには筋肉を緩めることと、骨格から調整することが大事になってきます。