腰の痛み
神経痛って何??痛いを和らげる方法と原因について

神経痛とは何?
〇〇神経痛と言われることが多いが、そもそも『神経痛』とは一体何か?
神経には中枢神経(ちゅうすう)と末梢神経(まっしょう)と呼ばれるものがあり、末梢神経である感覚神経が筋肉や骨、椎間板などの圧迫によって刺激を受け、
末梢神経の経路に沿って生じる痛みを総じて『神経痛』と呼びます。
神経痛の原因は様々であり、以下のような状況や疾患によって引き起こされることがあります。
神経の圧迫や損傷:脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、カルポトンネル症候群など、神経に圧迫や損傷を与える疾患が原因となることがあります。
神経の炎症:神経炎や神経節炎、帯状疱疹(たいじょうほうしん)など、神経が炎症を起こした際に神経痛を引き起こすことがあります。
神経の病変:糖尿病性神経障害や多発性硬化症など、神経の病変が原因で神経痛が発生することがあります。
神経痛の症状は場所や病態によって異なりますが、しばしば激しい痛みやしびれ、ピリピリとした感覚が現れることがあります。
治療方法は原因によって異なりますが、痛みの軽減を目的とした薬物療法、理学療法、神経ブロック、手術などが一般的に用いられます。
日常生活から考えられる原因は、
姿勢不良、身体の冷え、ストレスにより筋肉を緊張させ、血流を妨げるので神経痛を引き起こしたり、助長して悪化の原因になることがあります。
また、椅子に座って長時間デスクワークや自動車の運転など腰を曲げる時間が長い人は神経痛が起こりやすく注意が必要になります。
神経痛には大きく分けて「痛み」と「しびれ」に分けられます。
また代表的な神経痛は、
坐骨神経痛、肋間神経痛、三叉神経痛と言われるものがあります。
・坐骨神経痛
腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症によって腰の神経が圧迫されることにより起こるもので、症状としてお尻や下半身にかけて痺れや痛みが出ます。
特に強く症状が出てしまう人は足に力が入らない麻痺になってしまうケースもあります。
・肋間神経痛
主に背中から胸にかけて突然痛みが走り、特に大声を出したり深い呼吸をしたりするときに肋骨が動き強く痛みが出ます。
原因としては身体の歪みやヘルニア、事故による骨折などによって肋骨の間にある肋間神経が圧迫、刺激されて症状が出ます。
・三叉神経痛
目の周りや奥、ひたい、頬などにチクチク、ズキズキとした刺すような痛みが左右どちらかに出ることが多いです。
また突然激痛が走ることがあり、食事や歯磨き、冷たい風に当たった時に痛みます。
痛みや、熱い、冷たいなどの顔面の感覚を脳に伝える三叉神経が周囲の血管に圧迫、刺激されて痛みが起こると言われているが原因は不明なこともあります。
疲れやストレスによる自律神経の乱れが関与しているとも言われております。
痛みを和らげる方法
・安静にして辛い時は横になる
椅子に座る時には適切な座板や腰当てを確認し、寝る時には横向きになったり腰枕を使ってみるなど、
痛みを伴う姿勢や動作をなるべく避け、ゆったりとした気持ちで過ごすことが大切です。
・急に痛くなった場合は冷やし、慢性的に痛む場合は温める
急激に痛みが出ている場合は、神経が炎症を起こしている状態なので冷やして炎症を落ち着けます。
慢性的に症状がある場合は、神経が圧迫されて血流が悪くなっている状態なので温めて血管を広げ神経に栄養を送るための血流を良くします。
・生活リズムを整える
ストレスや寝不足による体調不良も続くと筋肉が緊張しやすく、血行が悪くなりやすいので、痛みやしびれを感じやすくなります。
気持ちが落ち込むような抑うつ状態になると、神経痛は悪化することが多いとも言われております。
生活のリズムを整え、気持ちを明るく保つように心がけることが大切です。
・ストレッチやマッサージをして血行促進させる
ストレッチやマッサージによって筋肉を緩めることで、圧迫されている神経が解放され神経痛が和らぐことがあります。
ストレッチ、マッサージには、血行を促進して痛みを和らげる、筋肉や関節を柔軟にして動きやすくするなどの効果が期待できます。
特に坐骨神経痛の原因のひとつである腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症には、ストレッチが有効といわれています。
まとめ
普段の姿勢が悪かったり、事故などの外傷で神経が圧迫、刺激を受けると痛みやしびれが出てきます。
『神経痛』を改善するためには悪い姿勢で固まって神経を圧迫している筋肉を整体を受けたり、ストレッチをすることで緩めるのが一番早い改善方法になります。
またデスクワークや運転、前屈みや猫背といった悪い姿勢での作業は悪化させる原因になるので、意識して避けましょう。
気圧の変化やストレスや疲労などにより自律神経の乱れが出ても症状が出てしまう場合もあるので、少しでも痛みやしびれがある場合は、早めに治療してあげると早期改善につながります。