その他
抑うつ状態とは?生活する上での大切なこと

どうして抑うつになるの?
どのように起きるのかについては現代の進んだ医学でも、まだよくわかっていませんが、感情や意欲は脳が生み出すもので、その働きになんらかのトラブルが起きていると考えられます。具体的には、脳の神経細胞同士でやり取りされる神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン、ドパミン)のバランスの乱れが関係している可能性があります
ただ、うつ病になりやすい気質(性格)としては、生真面目、完璧主義、自分に厳しい、凝り性、気を遣うなどがあげられ、そのような性格のためにストレスを受けやすいと考えられます。
真面目すぎたり、目の前の物事に対して真っ直ぐに向き合える人ほどなってしまうのが、抑うつの怖いところです。
日常生活の中で憂うつになったり、気分が落ち込んだりといった感情の波はだれでも経験することでしょう。人間関係が思うようにいかなかったり、仕事や受験で失敗してしまったり、大切な人や可愛がっていたペットとの別れなどが原因で、悲しくつらい気持ちになることはごく一般的な感情の変化です。そのような落ち込んだ気分は、原因が解消されたり、気分転換をしたり、ある程度時間が経過したりすることで次第に癒され回復していくものです。
でも、うつ病の場合には気分が落ち込むような明らかな原因が思い当たらないこともあり、たとえ原因となっていた問題が解決しても気分が回復せず、仕事や学校に行けなかったり動くことができなかったり、日常の生活に大きな支障が生じるので治療が必要になります。
体と心は表裏一体と言われています。
凝り性の方は猫背になっている可能性がかなりあるので、そんな人にはこのストレッチがおすすめです!
↓↓↓
抑うつなったらどうしたらいいの?
うつ病は脳の病気なので治療しないと悪化して治りにくくなったり、その後の社会生活に大きな悪影響を与えてしまったりしますので、なるべく早めに治療を開始することが大切です。
うつ病治療は「休養」「環境調整」「薬物治療」「精神療法」です。
ここでは休養と環境調整と精神療法について話していきますね!
休養・環境調整
うつ病になる方の性格的な傾向として、生真面目で責任感があり自分に厳しい方が多いです。なので自分のできることを無理なくできる環境を作ることが回復への早道となります。主治医に相談の上、職場の上司や同僚、担任の先生、家族にお願いしてみましょう。
うつ病の症状としてなかなか寝付けない、あるいは早朝に目が覚めてしまうといった「睡眠障害」や「食欲不振」を訴える方が多くみられます。規則正しい十分な睡眠とバランスのとれた食事は、健康な心と体を取り戻すためには欠かせません。
そんな栄養や睡眠のことを話している有料級の動画はこちら!
↓↓↓
精神療法
十分な休養・環境調整と薬物治療を組み合わせることでうつ病はかなり回復するといわれていますが、うつ病の原因となったストレスを振り返って対処法を学んで調子の良い状態を維持し、再発を防ぐ目的で行われるのが精神療法です。もっとも一般的なものに「認知行動療法」と「対人関係療法」があります。
認知行動療法
なにか困った事にぶつかった時に起こりがちな悲観的な物事の捉え方や考え方のくせを改善することで、マイナス思考がうつ状態を悪化させる悪循環を断ち切る方法を学びます。
対人関係療法
うつ病を引き起こす要因となった対人関係の問題を解消することで、ストレスを軽減させる目的で行われます。
対人関係が改善されると周囲の人にも受け入れられやすくなるので、回復に向けたサポートが受けやすくなるというメリットもあります。
ストレスが溜まってしんどくなる場合は、人のせいにして
自分を楽にしていくことも時には大切です!
それでも効果が感じられない場合は、そのうつ症状がうつ病以外の病気によるものである可能性を疑ってみる必要があります。なかでも双極性障害のうつ状態はうつ病と同じ症状が現れますが、治療薬は異なりますので注意が必要です。何年前のことでも構いませんので、これまでに躁状態(気分が高揚し、ハイテンションで、怒りっぽく、普段の調子を超えて活動的になった時期が数日以上続いたなど)になったことはなかったか、一緒に生活する家族にも聞いてみて、思い当たることがある場合はそれも実践してみましょう!
予防策
抑うつの予防法は、かなりありますが
対処方法でお伝えしたことを日頃から実践することと
軽いジョギングくらいの運動を週1〜2回することや、日光にしっかりと当たることも大切になってきます。
昼休憩のタイミングで外に出たり、太陽の光が入るところで作業をするなどが予防策となります。
食事も偏らないバランスの取れた食事を摂るようにしましょう!
先ほども書いた通り、首周りや背中周りが硬くなってしまう人が
かなりなりやすい傾向にもなるので、このストレッチもおすすめです
↓↓↓
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今やかなり心の問題を抱えてしまっている方はかなり多くいます。
心だけ整えても、こういった悩みは解消は出来ません。
体もしっかり整えながら、自分に優しく向き合っていきましょう^^