COLUM

整体師が教える!首こりを症状別でご紹介

整体師が教える!首こりを症状別でご紹介

首こりにも種類があるって知ってますか?

首こりにはさまざまな種類があり、それぞれ異なる原因や特徴があります。
以下に、主な首こりの種類をいくつか説明します。

筋性首こり
長時間同じ姿勢を続けることや、悪い姿勢が続くことで、首の筋肉が硬直してしまう状態です。
デスクワークやパソコン作業、長時間の運転などが原因となります。
このタイプの首こりは、首の筋肉を柔軟にするストレッチや運動が有効です。

神経根性首こり
頸椎の神経根に圧迫や刺激がかかることで発生します。
椎間板ヘルニアや頸椎の変性などが原因となります。
この種類の首こりはしばしば首から肩や腕にかけて痛みが広がり
適切な姿勢の保持や神経学的な検査が必要な場合があります。

精神的ストレスによる首こり
ストレスや精神的なプレッシャーが首の筋肉に影響を与え
緊張やこりを引き起こすことがあります。
この種類の首こりは、ストレス管理やリラクゼーション法が効果的です。

血行障害による首こり
血行が悪くなることで、首の筋肉に酸素や栄養が不足し、こりや痛みが発生します。
運動不足や冷え性、高血圧などが原因となることがあります。
適度な運動や温かい環境での生活が有益です。

関節の問題による首こり
頸椎の関節に異常が生じることで、首こりが発生します。
例えば、関節の炎症や変形性関節症が挙げられます。
関節の柔軟性を保つための運動や、適切な姿勢の維持が重要です。

頭痛型首こり
頭痛とともに首のこりを伴う状態です。
緊張性頭痛や片頭痛が首の筋肉のこりと関連していることがあります。
適切な頭痛の治療とともに、首の状態の改善が必要です。

これらの種類の首こりは相互に関連していることがあり
複数の要因が同時に影響していることも考えられます。

首こりが起こる原因別で詳しくご説明

首こりの原因は多岐にわたり、様々な要因が組み合わさって発生することがあります。
以下に、首こりの主な原因を種類別に詳しく説明しますね。

⚫︎姿勢関連の原因
悪い姿勢
長時間、同じ姿勢を続けたり、特に首が前かがみになるような悪い姿勢が続くと、首の筋肉が緊張しやすくなります。

枕や寝具の不適切な使用
高さが適切でない枕や硬さ・柔らかさが合わない寝具は
首こりを引き起こす原因となります。

⚫︎筋肉や組織の問題
筋肉の緊張
ストレスや長時間のデスクワークなどにより
首の筋肉が緊張し、こりを引き起こすことがあります。

筋肉の損傷やけが
事故や怪我によって首の筋肉や組織が損傷を受けると、痛みやこりが生じます。

⚫︎神経や関節の問題
頸椎椎間板ヘルニア
椎間板が圧迫されて神経根に影響を与え、首こりを引き起こすことがあります。

頸椎の変性
頸椎の関節や椎間板が変性することで、痛みやこりが生じることがあります。

⚫︎ストレスや精神的な原因
ストレス
長期間にわたる精神的なストレスは
首や肩の筋肉の過度な緊張を引き起こす可能性があります。

うつ病や不安症状
精神的な問題が首こりを引き起こすことがあります。

⚫︎血行障害や循環の問題
血行不良
血流が悪くなることで、首の筋肉に酸素や栄養が十分に供給されず
こりや痛みが生じることがあります。

高血圧
血圧が高い状態が続くと、首の血管に負担がかかり
首こりを引き起こすことがあります。

⚫︎頭痛との関連
緊張性頭痛
首や肩の筋肉が緊張することで、緊張性頭痛が発生し、首こりが伴うことがあります。

片頭痛
特に頭の片側に激しい痛みが生じ、これに伴って首こりが発生することがあります。

これらの原因は単独で作用するだけでなく、相互に影響し合うことがあります。

適正なセルフケアをご紹介

首こりに有効なセルフケアは、症状の緩和や予防に役立ちます。
以下に、首こりに対する適切なセルフケアの方法をいくつか挙げてみます。

ストレッチとエクササイズ
首のストレッチ
首をゆっくりと前後左右に傾け、回すことで首の筋肉を緩めます。

肩甲骨のエクササイズ
肩甲骨の周りの筋肉を強化し、姿勢を改善するために
肩甲骨を円を描くように動かすエクササイズが効果的です。

温湿布の利用
温湿布を使って首や肩の筋肉を温めることで
血行が促進され、筋肉のこりが和らぐことがあります。
温湿布は痛みや炎症の軽減にも効果的です。

アイスパックの利用
首や肩の炎症や腫れがある場合は
アイスパックを使って局所的に冷却することで症状が軽減されることがあります。

正しい枕の使用
適切な高さや硬さの枕を使うことで
首の自然な曲線をサポートし、正しい寝姿勢を保つことができます。

デスクワークの適切な設定
デスクワークを行う際は、デスクや椅子の高さを調整し
モニターの位置を目の高さに合わせるなど、姿勢に気をつけましょう。

リラックス法や深呼吸
ストレスが首こりの原因の一つである場合
リラックス法や深呼吸を行うことで筋肉の緊張を緩和できます。

姿勢の意識
常に良い姿勢を保つように心がけることが重要です。
悪い姿勢が続くと首こりを引き起こすことがあります。

まとめ

軽いストレッチやエクササイズを毎日行うことで
首や肩の筋肉を柔軟に保ち、こりを防ぎます。

首や肩のこりをほぐすために、自分で指圧やマッサージを行うこともできますし、特に痛みが強い場合は、専門家に相談することが重要です。

次回は「首こりの検査法」について掲載したいと思います。

店舗情報

⚫︎Filament AOYAMA

▼営業時間
9:00~21:00(年中無休:年末年始を除く)
〒107-0061
東京都港区北青山2丁目12-33 青山テラス 1F ACN
03-6434-7239

⚫︎Filament EBISU

▼営業時間
9:00~21:00(年中無休:年末年始を除く)
〒150-0022
東京都渋谷区恵比寿南1丁目5-2 恵比寿 JEBL5階
03-5724-3369

⚫︎Filament TORANOMON

▼営業時間
9:00~21:00(年中無休:年末年始を除く)
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目22-14 エミタス虎ノ門ビル1102
03-5422-1077

⚫︎Filament UMEDA

 ▼営業時間
11:00~21:00(年中無休:年末年始を除く)
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田2丁目2−2 ヒルトンプラザウエスト305
06-6556-9000

⚫︎Filament SHINOSAKA

 ▼営業時間
9:00~21:00(年中無休:年末年始を除く)
〒533-0033
大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目19-9 UKI SMILEビル 6階
06-6326-0117

⚫︎Filament FUKUOKA

 ▼営業時間
9:00~21:00(年中無休:年末年始を除く)
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2丁目3-21 Fundes天神西通り 2階
092-791-8772

⚫︎Filament MIYAZAKI

▼営業時間
10:00~20:00(年中無休:年末年始を除く)
〒880-0031
宮崎県宮崎市船塚1丁目120-2 船塚プラザ 1F
0985-25-8701