COLUM

肉離れってどんな状態?やってはいけない事とやってほしい事

肉離れってどんな状態?やってはいけない事とやってほしい事

肉離れの症状と詳しい状態

肉離れとは、筋肉が急激に引き伸ばされることで
筋繊維が部分断裂または完全に断裂する状態です。

筋肉の断裂部位には出血や炎症が起こり、痛み、腫れ、内出血などの症状が現れます。

肉離れの症状は、部位や程度によって異なりますが、主な症状は以下のとおりです。

痛み:患部に激しい痛みが走る
腫れ:患部が腫れる
内出血:患部が青く、赤く、紫色になる
しびれ:患部がしびれる
力が入らない:患部に力が入らない

肉離れを起こしている時の体の状態は、以下のとおりです。
・筋肉が部分断裂または完全に断裂している
・筋肉の断裂部位に出血や炎症が起こっている
・筋肉の収縮や伸長がうまくいっていない

肉離れの原因は、以下のとおりです。
・急激な運動や動き
・スポーツや日常生活での無理な動き
・筋肉の柔軟性の不足
・筋肉の疲労
・脱水症状

肉離れの時にやってはいけない事

肉離れを起こした時にやってはいけない事は、以下の4つです。

⚫︎患部を温める
肉離れを起こした患部は、炎症が起こっています。
炎症を抑えるためには、患部を冷やすことが大切です。
温めると、炎症が悪化し、痛みや腫れがさらにひどくなる可能性があります。

⚫︎患部をマッサージする
肉離れを起こした患部をマッサージすると
筋肉の断裂部位がさらに広がる可能性があります。
また、炎症を悪化させる原因にもなります。

⚫︎患部に湿布を貼る
湿布には、患部を温める効果があります。
肉離れを起こした患部を温めると、炎症が悪化し
痛みや腫れがさらにひどくなる可能性があります。

⚫︎患部を無理に動かす
肉離れを起こした患部を無理に動かすと
筋肉の損傷がさらに悪化する可能性があります。
また、痛みが悪化したり、再発したりする原因にもなります。

間違った対処法を行ってしまうと
・痛みがさらにひどくなる
・腫れがさらにひどくなる
・内出血がさらにひどくなる
・力が入らなくなる

また、重度の場合、以下のような症状が現れる可能性があります。
・関節が動かなくなる
・骨折

肉離れの対処法


⚫︎患部を安静にする
患部を動かさないようにすることで、筋肉の損傷を悪化させないようにします。
患部を動かさないように、松葉杖を使うなどして、患部を支えましょう。

・患部を動かさないように、松葉杖や杖を使う
・患部を固定する包帯やテーピングを巻く
・患部を動かさないように、患部を高くする

⚫︎患部を冷やす
患部を冷やすことで、炎症を抑えます。
氷嚢や冷却シートなどを使って、患部を20分程度冷やしましょう。

・氷嚢や冷却シートを患部に当てる
・患部を冷やすと痛みが強く感じる場合は、タオルなどで包んでから冷やす

⚫︎患部を圧迫する
患部を圧迫することで、腫れを抑えます。
包帯やテーピングを使って、患部を圧迫しましょう。

・包帯やテーピングで患部を圧迫する
・肉離れを起こした時にしてはいけないこと

これらの処方を守ることで、肉離れの症状を早期に改善させることができます。

肉離れの重症度による対処法
肉離れの重症度によって、対処法が異なります。

⚫︎軽度
痛みや腫れが軽度の場合は、RICE処置を継続して、症状が改善するのを待ちます。

⚫︎中度
痛みや腫れが中程度の場合は
RICE処置に加えて、患部を固定するための包帯やテーピングを巻きます。
また、痛み止めや消炎鎮痛剤を服用することもあります。

⚫︎重度
痛みや腫れが強く、歩行や日常生活に支障がある場合は
整形外科を受診して、レントゲンやMRI検査を受け
正確な診断を受けることが大切です。
また、痛み止めや消炎鎮痛剤の注射
患部の固定やリハビリテーションなどの治療を受けることもあります。

肉離れを起こした場合は、症状に応じた適切な対処法を行うことが大切です。

まとめ

肉離れを起こした場合は、無理をせずに早めに医療機関を受診しましょう。
医師の診察を受けることで、正確な診断と治療を受けることができます。

肉離れを予防するには、以下のことに気をつけましょう。

⚫︎筋肉の柔軟性を高める
筋肉の柔軟性が高ければ、筋肉が急激に伸びるのを防ぐことができます。
筋肉の柔軟性を高めるためには、ストレッチやヨガなどのトレーニングが効果的です。

筋肉が急激に伸びると、筋肉の繊維が断裂し、肉離れを引き起こします。
筋肉の柔軟性を高めることで、筋肉が急激に伸びるのを防ぎ、肉離れを予防することができます。

⚫︎無理な運動や動きを避ける
急激な運動や動きは、筋肉に大きな負担をかけてしまいます。
無理な運動や動きを避けることで
筋肉への負担を減らし、肉離れのリスクを減らすことができます。

筋肉が大きな負担を受けると
筋肉の繊維が断裂し、肉離れを引き起こす可能性があります。

⚫︎筋肉の疲労を溜めない
筋肉が疲労すると、筋肉の柔軟性が低下し、肉離れしやすくなります。
筋肉の疲労を溜めないように、適度な休息をとるようにしましょう。

⚫︎脱水症状を起こさないようにする
脱水症状になると、筋肉の血流が悪くなり、肉離れしやすくなります。
水分補給をこまめに行うようにしましょう。

店舗情報

⚫︎Filament AOYAMA

▼営業時間
9:00~21:00(年中無休:年末年始を除く)
〒107-0061
東京都港区北青山2丁目12-33 青山テラス 1F ACN
03-6434-7239

⚫︎Filament EBISU

▼営業時間
9:00~21:00(年中無休:年末年始を除く)
〒150-0022
東京都渋谷区恵比寿南1丁目5-2 恵比寿 JEBL5階
03-5724-3369

⚫︎Filament TORANOMON

▼営業時間
9:00~21:00(年中無休:年末年始を除く)
〒105-0001
東京都港区虎ノ門3丁目22-14 エミタス虎ノ門ビル1102
03-5422-1077

⚫︎Filament UMEDA

 ▼営業時間
11:00~21:00(年中無休:年末年始を除く)
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田2丁目2−2 ヒルトンプラザウエスト305
06-6556-9000

⚫︎Filament SHINOSAKA

 ▼営業時間
9:00~21:00(年中無休:年末年始を除く)
〒533-0033
大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目19-9 UKI SMILEビル 6階
06-6326-0117

⚫︎Filament FUKUOKA

 ▼営業時間
9:00~21:00(年中無休:年末年始を除く)
〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神2丁目3-21 Fundes天神西通り 2階
092-791-8772

⚫︎Filament MIYAZAKI

▼営業時間
10:00~20:00(年中無休:年末年始を除く)
〒880-0031
宮崎県宮崎市船塚1丁目120-2 船塚プラザ 1F
0985-25-8701