肩の痛み

今流行りの骨膜整体って何?普通の整体と何が違うの?

今流行りの骨膜整体って何?普通の整体と何が違うの?

骨膜整体とは

骨膜という言葉を聞いたことがありますか?
骨膜とは骨の表面に付着している膜のことです。
この部分に筋肉が付いています。最も根っこになる部分です。

筋肉は細い繊維の束のようになっていますが
骨膜整体ではこの一番深い部分まで圧を入れていき
筋肉の繊維と繊維を滑らせて、緩めていきます。そうすることで筋肉が一気に緩み
可動域が改善し、筋肉が固まっていて使えなかったのが、使えるようになっていきます。

筋肉が緩むことによって、筋肉の中を通っている血管の流れが良くなったり
固まっていることによって周りの血管やリンパを圧迫してしまうので、
それによって悪くなっていた血流が改善します。
その結果肩こりや腰痛などの症状を改善することができます。

そもそも肩こりは肩の僧帽筋と言われる背中の大きい筋肉が、デスクワークや力仕事などによって
腕の筋肉や、胸の筋肉など体の前側の筋肉に引っ張られてしまい、張ってきて動きにくくなります。
そうすることによって、筋肉の血流が悪くなり、老廃物やコルチゾールといったストレスホルモンが溜まり
凝りや痛みを感じるようになってくるのが主な症状となっています。

そういった症状に対して骨膜整体は有効で
血流や代謝の低下によって起こる、肩こり・腰痛・頭痛・眼精疲労・頚部痛・生理痛など
さまざまな症状を改善することができる手技です。

骨膜整体のやり方

骨膜整体では筋肉に対して垂直に圧をかけていき、
骨膜まで圧が到達した段階で振動刺激を入れ、筋肉を滑走させ緩めていきます。


こちらの動画の1:40あたりで施術している部位は”頚部多裂筋”と言いますが
このようなインナーマッスルにあたる筋肉も施術することができます。
一般的な整体ではここまで深い場所にある筋肉は緩めることが難しいですが
骨膜整体の手技に含まれており、この多裂筋が緩むことによって背骨の動きが
かなりスムーズになるので、姿勢は正常に戻り首や腰の可動域が改善します。

ただし、一般的な強押しマッサージとは全然違います。
何も知らないで見よう見まねでやると、ほとんどの場合揉み返したり、痛めてしまいます。
適切な圧でなく、過剰に圧を入れすぎてしまうと、最悪神経を痛めたり症状を悪化させてしまいます。
骨膜整体は簡単に習得できず、何ヶ月間も研修をした上で、習得できる手技です。
ですから、骨膜整体をちゃんとできる整体院を見つけて行ってもらわないといけません。

骨膜整体って何がいいの? 他の整体とは何が違うの?

ではここまで解説した骨膜整体ですが
何が他の整体と違うか、何が1番の特徴かというと
たった数分で変化し、明らかに動かしやすさや症状が変わるのが骨膜整体です。

多くの整体やマッサージは、体の筋肉や関節を緩めて正常に戻すことを目的としていることがほとんどですが
骨膜整体はそのスピードと変化量が最も優れていると言えます。
1回の施術で生まれ変わったような体の軽さを体験できるのが強みです。

肩こりや、腰痛などの日本人の体の悩みトップ3に入る症状の改善はもちろん
頭痛や、自律神経の乱れ、婦人科症状、姿勢の改善なども得意としているので
体に関する悩みの多くを改善することができる整体となっています。

どうしても強い圧を使うので痛みを伴いますが、その分変化も大きくスッキリします。
特にアスリートの方々に支持を得ており、実はオリンピック出場のアスリートや世界ランクを持つアスリートが
自身のサポートで付いているセラピストチーム以上に頼っていただけています。

というのも1回の施術の変化量が大きく、体の動きが大きく変わることから
ランナーであれば、足の動きやすさが変わり、走るスピードが上がる。
ボクサーであれば、腕の動きや、筋肉のパワーが上がり、パンチのスピードが上がる。
などスポーツにおけるパフォーマンスが上がるため、大事な試合前のメンテナンスでも利用していただけています。

まとめ

以上が骨膜整体の紹介でした。
ご理解いただけたでしょうか?

私たち整体Filamentは元々宮崎の小さなマンションサロンで始まりました。
多くのおじいちゃんやおばあちゃんたちのヘルニアや脊柱管狭窄症など病院で
治らないと言われた症状をたくさん改善していきました。

しかし、悪くなってからでは遅い。健康な若いうちに予防していかないといけないと気づき
東京や大阪などで20〜40代の若い人たちに向けて情報を発信し店舗を出していきました。

反り腰や、猫背、ストレートネックといった姿勢を今のうちに改善していかないと
将来、私たちが見てきたおじいちゃん、おばあちゃんのようになって痛みに苦しむことになる。
そうならないために、日頃からストレッチなどのセルフケアの習慣が大事です。
今後のコラムではそういった情報をたくさん発信していきますので
ぜひ参考にして、実践してみてください!